古押形

錆び切りをしていた短刀が私見で相州上工なので古押形にないかと検索中、埋忠刀譜に先日の額銘二字国俊(重要文化財)をみつけました。

この額銘国俊は刀美の名刀鑑賞に過去3度掲載された名品で、徳川将軍家、会津松平家、一橋徳川家などを経て、近年では中曽根康弘元首相の所有であった刀です。
現在の茎は、目釘穴三(内二つ鉄埋め)の状態ですが、埋忠刀譜では現在あいている一番上と真ん中の埋め穴が無く、一番下の埋め穴部が一つだけあいた状態。
念のため埋忠銘鑑を確認するとやはりこの刀の掲載はありますが埋忠刀譜とは状態が少し違い、現在あいている一番上の穴は無く、鉄埋めの二つがあいた状態の押形です。
埋忠刀譜は埋忠家の注文台帳的な意味合いが強く、単なる押形集とは違った性質を持ちます。故に埋忠刀譜に所載という事は、埋忠家がこの国俊に仕事として何らかの形で関わったものと考えられるのです。
ただその仕事内容は、拵金具製作、拵製作、磨上げ、金象嵌、額銘入れ、銘の折り返し、刀身彫刻、刀剣の購入や売却に仲介等々と多岐にわたり、埋忠家がどの様に関わったかは分かりません。

この刀、磨上げや額銘の仕事は丁寧であり、普通に考えれば埋忠家がこの刀に行った仕事は磨上げと額銘です。
ただ、台帳(埋忠刀譜)の記録は仕事の前と後ではなく、どちらか一方のみ。
仕事の後に記録したとすれば、磨上げと額銘などが考えられますが、仕事前の記録とすれば、既に額銘がある状態から現在の茎へとさらに磨上げたということに。
埋忠刀譜の本文翻刻をみると幾つかの押形に、仕事の後に記録したと分かる内容もあり、「兼光の目釘穴を銀で埋めた」「藤四郎吉光の目釘穴を印子(金)で埋めた」「藤四郎吉光の目釘穴を鉛で埋めた」例が記されています。(藤四郎を鉛で埋める事に驚きですが)
また蜂屋江や桑名江は明寿が磨上げ、金象嵌も明寿が行った事などが記されていました。
しかし仕事内容の記載が無い押形が圧倒的に多く、埋忠家がその刀にどの様に関わったかを断定する事は難しそうです。

この二字国俊の他、手元にある全身押形には古押形(含明治)に記録されたものが幾つかあり、ここに掲載させて頂きます。

稲葉江(国宝) 埋忠刀譜
備州長船兼光(重要美術品) 土屋押形(中央刀剣会本)
長光 土屋押形(中央刀剣会本・刀剣銘字大鑑)
桃川住長吉(重要美術品) 土屋押形(刀剣銘字大鑑)
備州長船義光 興国六年酉乙三月日
土屋押形(刀剣銘字大鑑)
古刀真影 
助包(古一文字)(重要文化財) 光山押形
近信(古備前) 光山押形
恒遠(古備前) 光山押形
景安(古備前) 光山押形
景秀(長船) 光山押形
国永(五条)(重要美術品) 光山押形
国吉(粟田口)光山押形
定利(綾小路)光山押形
備後国住一乗作
 応永十八年八月日
(福山市重要文化財)光山押形
国綱(粟田口) 今村押形
(菊紋)一(重要美術品) 今村押形

その他で把握しているものは光徳刀絵図の義元左文字(重要文化財)と骨喰藤四郎(重要文化財)などでしょうか。
探せば他にも見つかるのかも知れません。

前の記事

刀職

次の記事

押形制作