グーグルマップ・浄拭
先日、桃川長吉の事でHPからお問合せを頂き、少しやり取りをさせて頂きました。
綾杉肌の無銘に”桃川”の極めを見る事がありますが、そもそも在銘の桃川を見る機会が殆どなく。
「何故に綾杉が桃川?」と思いつつもそれ以上考えた事がありませんでしたが、桃川と月山の関係をご教授頂き初めてその位置関係を地図で見てみる事に。。
地図上で桃川と月山の場所を初めて確認しましたが、この様な位置関係だったのですね。
桃川が月山鍛冶の影響を強く受けている事に納得です。
健康のため、なるべく毎日お散歩をしています。あでも何かと忙しく、”なるべく毎日”です。
近場は飽きましたし、初めての街、初めての路地が楽し過ぎるので車で少し移動しそこから歩く事もしばしば。
グーグルマップで楽しそうな街を選んでからお出掛けし、後は気ままに歩きます。
12月某日、船岡山(建勲神社)近辺から適当に歩き、気付けば西陣の辺り。帰宅後”西陣”の定義を知りましたが、この日の西陣は狭義西陣でした。埋忠さん達はどの辺に居たのでしょう。まだ調べていませんが、おそらく特定されては居ないのでしょうねぇ。(特定されてたらすみません)
近い日には大宮交通公園付近から釈迦谷近辺。また別日には佛大~北野天満宮などを歩いて居ましたが、鷹峯の光悦村がまだで後日。
12月21日夕方、玄琢下に車を停めて光悦村に上って行きます。この日は激寒で体ガチガチ。はたしてこれは体に良いのだろうか。。
適当に歩くのがモットーなので名所旧跡などに立ち寄る事は少ないのですが、刀を研ぐお仕事ですし、流石に光悦寺は素通り出来ません。。
てか光悦村を歩くのだから、内藤直子先生の刀美への寄稿論文を再読してから来るべきだったと後悔。。
本阿弥光悦墓所。
誰も居ない夕方の寒いこの場所で、本阿弥先生、写真の構図が分かりません・・・と独り言をいいながら撮りました。
刀の世界だけで見れば実は光悦はそれ程馴染みはなく、むしろ光瑳や光甫の名にふれることの方が多いですね。
帰宅後、刀美562,563号の「『光悦村の金エーー「光悦町古図」中に見る「埋忠」と「躰阿弥」』(内藤直子)」を読み直しました。
光悦邸の向いに明寿さんの家があったのですね。少し前に西陣や天神川流域を歩いていたおかげで光悦村から西陣の距離感などもよくわかります。
文中に出て来る「三巴亭」も撮った写真の中にありました。
先ほど「特別展 埋忠 桃山刀剣界の雄」の図録で確認したところ、京都市中の埋忠家は西陣舟橋(堀川今出川付近)と特定されているそうです。
光悦寺から西陣方面の眺望。
さて話は少しずれますが・・・。
本阿弥の三事。「鑑定・磨礪・浄拭」です。これすなわち「鑑定・研ぎ・お手入れ」といわれるのですが、「浄拭=お手入れ」が以前から今一納得出来ずです。
本阿弥の三事の浄拭は「お手入れ」と解され、「拭い」と表現される事も多いのですが、この拭いとは、お手入れではなく、今でいう「拭い直し」、つまり研ぎの仕上げ直しの事ではないでしょうか。
当時の刀のお手入れは打ち粉によるもので、長年打ち粉によるお手入れを続けると、刀身表面が打ち粉の影響で曇り、地刃が不鮮明になります。そうなった刀に研ぎの仕上げ工程の一つである「拭い」を施せば、打ち粉のヒケ、鞘ズレ、油染みや変色、小錆程度も除去出来ますし、曇りが晴れ、地刃共に鮮明になります。これ正に浄拭。
当時は現代よりも刀の管理に割く時間は各段に多かったと思いますし、そうそう深く錆びさせる事は無かったでしょう。この浄拭を繰り返しながら大きく研ぎ減らす事なく保存を続けていたのではないでしょうか。
そしてこの考えにより何より納得が行くのが先日のブログの一文。
「古研ぎの差し込み研ぎは何故にあんなに黒いんでしょう。鉄肌よりよほど良く効いています。鉄肌なんでしょうか・・・。」
諸々 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
明治以前からと思われる古研ぎの刀。やけに拭いが効いているんです。
幾度となくその状態の刀に出会い、研ぎ直しをおこなって来ましたが、その状態を再現できる事はありませんでした。
長年の打ち粉によるお手入れの結果辿り着いた状態だと思っていたのですが、実は打ち粉ではそうは成らないとも感じていて。
しかし、同じ刀に長い年月をかけ繰り返し拭い直しを行えば・・・。
「浄拭=仕上げ直し」と変換すれば、埋忠展図録にある浄拭についての様々な記録にも概ね納得できるように思います。