支部会入札鑑定

1号 刀
長寸反り浅。小錵の丁子刃で房細く揃わず。焼き出し無し。表に龍、裏に間の広い護摩箸。
大きな刀。初見は全く分からず。何度か見るうちに「この苦手意識はいつものあれか?」と思えて来た。
彫は少し浅めだが鱗やクリクリの目はそれ風。
二代忠綱と入札。

2号 刀
幅広反り浅。重ね厚め。鎬地広い。
匂いの丁子と互の目。谷や焼頭全体が荒錵で覆われる。
よく見る肥前刀とはかなり違う造り込みだが、茎が細くならない場合この様な姿態を見るように思う。
また以前研磨させて頂いた初代献上銘にこの状態の刃があった。
近江大掾忠広と入札。

3号 刀
少し反る。少し鎬高。少し幅広で中鋒。中直刃で刃中葉が多い。匂い口締まり気味で沈む。
深く角ばる帽子。
一見して末備前。素直に入れてみる。
長船清光と入札。

4号 刀
太刀姿。鎬がかなり狭い。地鉄非常に詰む。匂い丁子。
太刀姿に丁子の房が開き気味な箇所が幾つかあるのでこれ。
横山祐包と入札。

5号 脇差
直刃ベースに互の目。元から20㎝弱より上が鎬を越える大焼き。
若干簾風の竹根刃はあるが幽か。
京初代丹波守吉道と入札。

当たりにて候
当たりにて候
当たりにて候
当たり同然にて候
当たりにて候

1号  刀 粟田口近江守忠綱(二代)
2号  刀 肥前国住近江大掾藤原忠広
3号  刀 備前国住長船清光作
      元亀三年二月吉日
4号  刀 備前長船住横山祐直作
      安政五年二月
5号 脇差 丹波守吉道(京初代)
      寛永十四年二月吉日

忠綱は雨龍みたいなあの刃文なら直ぐに分かるが丁子の場合がとにかく苦手で。
新刀が出て、何とも言えない苦しさを感じる時は忠綱なのかも。

次の記事

入鹿の事など