近況。
研ぎ場にて真改と新々刀大互の目拝見。
真改は初期なので親國の刃中と同じ。
元々上手い親國の下で勉強し、それを超えて行った真改さんは凄い人です。
研ぎ場にて吉岡一文字拝見。 無銘の一文字極めには疑問を懐かざるを得ない物も有るがこれなどは大丈夫でしょう。 皮鉄の良い部分は一文字独特の肌立ちも過ぎず、深くて美しい。
去年か一昨年拝見した大変珍しい銘の品を手持ちの本で調べる。
埋忠、光山、土屋、継平、今村等古い押形に期待したが見えず。 
刀美の古い記事にその国の研究をみるも記載無し。 
刀剣専門のデジタルアーカイブがあればずっと入り浸る(ネットでね)。
研ぎ場にて新々刀最上作拝見。 渋い研ぎ。 さすがの地鉄ですがこれだと研師にしか地鉄の良さが分からん。考え方は多様と。
新刀大互の目刃取る。研師小野先生が「持って行き様の無い刃文だね」と瞬時の判断でそう仰ったがその通り・・。
刃取りの判断が遅い私だが時間をかけ片面一箇所でも奇をてらってみる。 成功したと思う。
新刀最上作正真銘のうぶ品を書籍で調べる。 一つだけ見つけた。 こんなのが眠っていましたか。 もっと資料が有れば・・・。  絶対入り浸る。
研ぎ場にて金道後代等拝見。 茎に大量の文字。 江戸の世も今もキャッチーな刀は変わらず。 三品系は商売上手し。
研ぎ場にて祐定二振りと磨上備前物拝見。
直刃と乱れの祐定。  
直刃は独特の姿に独特の白い板杢。多分元は独特の帽子。
乱れの方は全く違う作風。
同じブランド名とは思えない違い。
何千本有るのか知りませんが、これだけ多数の祐定が残って居るのですから資料をしっかり蓄積整理すれば詳細な分類は可能ですよね。
無銘備前。 茎中央より少し上に丸留め棒樋。 と言う事でこの下がウブ穴。 腰反りの良い姿。 応永前後の反りだと思う。 尋常に重ねが有るのにチリがやけに広い。 南北最末期から応永の重ねだったと言う事でしょうか。 
三代陸奥守代作の近江大掾拝見。 やはりそうですか。 強烈な出来です。 まいったまいった。
知名度の低い新々刀拝見。 磨上げれば古刀になってしまうでしょう。 
研ぎ場にて宝徳年紀の備前物拝見。 茎、かっこいい鑢と微妙な反り。 この時期ピンポイントの特長ですか?
最近仕上げで下艶の力不足を感じる。 早急に見つけるべし。 当りの強い地砥を物ともせず、肌を整え、或いは出しそして抑え、また肌を保ちつつヒケを取りに行ける下艶。それが古刀から新作まで全てに対応可能。 こんな万能下艶があるのか? 
希に有るから普通の艶では満足出来なくなる。

前の記事

朱銘 当麻

次の記事

清麿