クモなど

日日研磨を進めております。  
HPの更新もしたいのですが、色んな物がそれまで届きません・・。
今日は地鉄も刃文も難しく思う様に進まない。ほんの少しだけ滅入ります。
こんな時は御刀鑑賞。
名刀から力をもらいます。 ・・・
ん~、なんだか少し違います・・。
そんな感じではなくて、「気持ちを少し静めます」が正しいですね。
と言う事で、村正、南紀、武蔵大掾(特別な銘)、雲次をじっくりと鑑賞。
備前國に、長船派とは別系で宇甘(うかん)派として、銘に「雲」の字を切る刀工がいます。
雲の字を切るので雲類(うんるい)とも呼ばれています。(刀関係の人達は”クモ”ともよびます)
雲生、雲次、雲重、守次などの刀工が居ます。(と、ここまで書いて、他に誰が居るのかと思い調べようとしましたがなかなか見つからず・・。時間が掛かりそうなのでやめます。)
時代は鎌倉末期から南北朝で作風は、備前刀でありながら、山城風や少し大和掛かる物も有るようです。
山城風と言うのは、輪反りであったり帽子がフクラにそって行き先が丸く返るところ。
そして匂い口の締まった刃で、逆足が入るなど青江風でも有る。
また、映りが極めて鮮明に出る物も多いようです。
今し方拝見した雲次(無銘)も、匂い口締まり気味です。
本来は映りがかなり鮮明に出ている御刀なのでしょうが、刀身表面をダイヤモンドペーストか何かでかなり磨かれてしまい、黒くテカテカ状態になり、映りもかなり沈んで居るようです。 
 さぁ。 明日は新たな気持ちで研磨に入ります。

前の記事

支部鑑定

次の記事

くもりなど