断面の
応永移住系信国を鋸で切っていて、前から確認してみたかった事を少し。
画像1
少々研ぎの処理が不十分だが、本などで度々見る刀身断面。
この手の画像は刀身構造の解説などでよく見かけるが、縦方向の断面を見たく次の加工を。
画像2
棟側から卸して研ぎ進め、内曇りとナルメの後少し酸処理。
画像1の構造なので棟から研ぐとこうなっている。
写真にある刀身の両サイド、刀身表面(平地)付近の鉄は酸処理により少し黒い色になる。これは焼きが入っているという事。
皮鉄として別の鉄だからではなく表面なので焼きが入っているからだと思う。
画像3
白熱灯に透かす。
うねる柾目。何層なのか数える事も可能。白い肌、グレー、黒い筋の混合。
ただこれはあくまで縦断面で、普段目にする刀の地肌はこの横の面(平地)。
うねって飛び出した部分が表面に出ると杢目や板目になる。そう単純じゃないとは思うが。。
画像4
軽く地艶を。
先ほどの分かりやすい層は確認し難くなった。普段の研ぎ工程と同じ現象。
ここまでの肌は、研磨処理により現れた肌。
鉄の合わせ目は以下の画像。
鋸による切断面には研磨後は見えなくなる鉄の層が見え、この状態で全身に、ほぼうねらず真っ直ぐの合わせ目となる。
この画像では白黒12層に見える。左から白で始まり右端は黒で終わる。
白、黒、それぞれがほぼ同じ幅。
研磨で現れる肌とは別の物といっていい。