試す

古研ぎで数か所に深い錆が出ているが、全体には研ぎ上がりが維持されており、そして大変良い差し込み研ぎ。
この様な状態の場合、即錆び切りをしてしまうのはもったいなく、寸刻みに仕上げ方法を試す。
昔の上手な差し込みでも下地研ぎは至って雑。この様な例は多い。
因みにいつ頃の研ぎかは不明。おそらくこれを見る人の多くは幕末か明治の研ぎではないかと言いそうだが、やはり不明だと思う。
刃文は石堂そのもので、銘は正清。
どうやら銘鑑漏れの様だが、古い刀剣美術を調べると記載があり、寛文頃、岡山城下で作刀した岡山の郷土刀的存在であることが分かった。

先ほど書いた様に刃文は石堂そのもので乱れ映りもよく出ている。
この映りの出方はおそらく裸焼きではないかと感じる。
各種差し込み研ぎで20手ほど試したが結局元の古研ぎと同じ状態にもどせた場所は無し。
古研ぎ箇所は長年の打ち粉による手入れなどにより大変味わい深い状態となり、これを新しい研ぎで再現する事は非常に難しい。
継ぎ研ぎで古研ぎに合わせる事は日々頻繁に行っているわけだが、その場合部分研磨を行った箇所が綺麗に見え過ぎないように古研ぎに合わせ汚しを行う。
継ぎ研ぎで古研ぎに合わせる事と全体を美しく研ぎ上げ古研ぎの味わいを出す事では難易度が全く異なる。
全面に打ち粉ヒケが付いた様な状態でよいのなら再現も簡単かもしれないが、そうもゆかず。。

その後錆び切り。
見た目は石堂だが砥当たりは全く違い、恐ろしく硬かった。
これは内曇りに時間がかかる。

前の記事

カマス鋒

次の記事

全身押形採拓