令和元年五月 日刀保京都府支部入札鑑定
一号 刀
少し反りが強め。大互の目で匂い口深い。尖り刃が少し。三品帽子ではない。
肌がよく出る。
互の目の形や匂い口の雰囲気から山城新刀だと思うが堀川系ではない。
三品帽子でなないが、尖り刃が2,3個あるので三品系じゃなかろうか。2代か3代の伊賀金の互の目に見える。
伊賀守金道と入札
二号 刀
直ぐ焼き出し。
よく詰んで美しい地鉄。ある程度リズムのある湾れや互の目。
私があまり分からないタイプの刀・・。分からないので越中守正俊と入れてみる。
三号 脇差
新刀。匂い口の深い互の目。鎬高。
これまた難しい。
高井信吉と入札。
四号 刀
丁子。荒錵がつく。総体に板目流れる肌だが刃寄りが無地風に詰む。その地肌の境目が明瞭。
横手下から大きく丸い帽子。
丁子の形からこれだと思う。
浜部寿格と入札
五号 太刀
細身。大変よく詰む地鉄。締まる直刃で小足。所々硬く感じる節あり。
地斑風の乱れ写りが鮮明でかなり低い。明瞭に三作帽子で佩表返りごく浅い。
この少し節ばる直刃と明瞭な三作と浅い返りと低い位置の地斑風乱れ映りはよく覚えている。
長船助長と入札。
然
通り
イヤ
イヤ
当
二号、これかも。越後守包貞と入札。
三号、全く分からない。違うと思うが刃文は似ているので、上総介兼重と入札。
四号、荒錵は見た事が無いが、絶対当たりだと思っていたので困った。何度も見ているとこの刃文にも見えて来る。河内守国助と入札。
然
国入
イヤ
イヤ
当
二号 助直
三号 畿内、東海道がだめ。今思えば三善長道を忘れていたが、この時は信濃大掾忠国と入札。(結局長道でも外れだが、その方が良い札だと思う)
然
当
イヤ
然
当
一号 太刀 銘(菊紋)近江守源久道
延享二年乙巳二月日
二号 脇差 銘 津田近江守助直
天和三年二月日 江州高木
三号 脇差 銘 江州住人佐々木善四郎源一峯
四号 刀 銘 於東都加藤綱俊
天保三年二月日
五号 太刀 銘 助長(長船)
この日の出題刀は私のように雰囲気だけで入札鑑定をやっているのでは当たらない、ちゃんと勉強しなければ当たらない問題でした。
入札鑑定は楽しいです。