3月日刀保京都府支部例会

入札鑑定会

一号 脇差

鎬造り、身幅重ね少し大人しい。板目少し流れぎみ。小沸え出来の互の目で三本杉調子。焼き出し無し。

これは難しい。尖って居ないので違う可能性が高いと思うがとりあえず陀羅尼勝国と入札。

 

二号 脇差

頭に出入りがある丁子。足が長く刃先に迫る。彫り無し。

一竿子忠綱と入札。

 

三号 脇差

広直刃調で湾れ。地沸え付き所々荒い。沸え崩れる箇所があり物打付近は地に大きく散る。
鎬が低い。

大胆な出来だがこの雰囲気は興正や真改に度々見るように思う。真改国貞と入札。

 

四号 刀

先幅広めに感じる。刃三つ角が張り気味で切っ先長詰まる。
大坂の丁子。若干拳気味。

肥後守国康か国助だと思うが。。 二代国助と入札。

 

五号 刀

慶長体配。刃寄り柾。良い板目。湾れに互の目。焼きは低い。沸え散らず整い明るい。帽子倒れ。

一見直江志津。だが国広にも見えて来る。しかし国広の地鉄じゃない。良い刀。初代金道と入札。

 

イヤ


国入り
イヤ

 

一号 この雰囲気で三本杉調だと仙台か会津か。会津兼定と入札。
四号 国助か国康だと思っていたが、国助でイヤで国康も無くなった。分からないので親国貞と入札。
五号 そう言えば度々見る脇差の輝廣と同じ出来だった。播磨守輝廣と入札。

 

イヤ


国入り

 

一号 会津でイヤならもうお手上げ。あまり見ない工に入れて終わろう。鈴木貞則と入札。
四号 これももう分からない。一竿子忠綱と入札。

 

イヤ


国入り

 

一号 脇差 銘 奥州仙台住国包(二代)
二号 脇差 銘 粟田口近江守忠綱(二代)
三号 脇差 銘 井上真改 (菊紋)延宝八年八月日(二代)
四号 刀  銘 大和守吉道(二代)
五号 刀  銘 芸州広島住播磨守藤原輝廣 二ッ胴切断可為子孫之重器者也(二代)

一号は研ぎ方によってはもっと柾になる様に見えました。
四号、大和守吉道が出ないのが情けない。切っ先形状など含め造り込みもいつもの吉道なのに。。
五号は直江に入れたくなる様な良い刀です。
IMG_9028

 

前の記事

左近将監恒次

次の記事

全身押形を二枚描く