雲の旅
今年の秋の支部旅行は林原美術館・岡山城・岡山県立博物館の3館連携展示「雲の旅」でした。”雲の旅”って素敵なネーミングです。
雲次は研磨や拝見の機会も度々ありますが、雲生は少なく、雲重は手に取った事もない無いかもしれません。雲類の珍しいところでは銘に「雲」を使わず「備前国住守次」と切る人もいて、重刀特重に1口ずつ指定があります。
鑑定刀にも雲類が出る事があり、そのたび好きな刀で、今回の旅行は楽しみにしていました。
確か最近の誌上鑑定にも雲次が出ていましたが(確認したら刀美8月号でした)、帽子が「勘の刃」となる事がままあるとの事で、この”勘の刃”というのが気になり、それも確認したく。
勘の刃とはなんぞやですが、古剣書によると「かんの刃とは横手の内半分よりみつかしら少し下かたまで刃細やくなり是をかんの刃と云うなり」とあり、ちょっと何言ってるかよくわかりません。。要は直ぐ刃が横手を越えても真っ直ぐに入り込み、それから丸く帽子へとつながる事らしく。
ただこの状態の帽子は研ぎで後天的に横手が下げられた場合にも生じるため、どうなのかと疑問にも思うし。
しかし調べてみると、“勘の刃”という言葉が初めて登場するのは本阿弥光甫(江戸前期)の『空中齋秘傳書』が最初のようで、350年前の時点で既に指摘されている以上、研ぎ減りだけが原因とも言えなさそうです。確かに、勘の刃の匂い口のラインを追うと微妙で独特な曲線で、研ぎ減る前からこの様な特殊な帽子であったのかもと感じます。
今回の展示では林原美術館に本部鑑定でも度々登場する重美の雲次が出品されており、これに勘の刃を確認することができました。
現在、雲次は一般に「うんじ」と読みますが、『往昔抄』(室町時代末期頃)には銘の横に読み仮名が記されていて、雲次を「うんつく(ぐ)」と読ませています。
雲次を見る度に頭の中で「うんつぐうんつぐ・・・」と呟きます。
グーグルマップ・浄拭 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区
