南紀

「いい南紀(重国)あるよ見においで~」とお声がけいただき、紀州へ。
鞘を払うと、刀身表面の程よい硬度と的確な研磨が生み出す名品特有の光彩が目に映ります。その輝り方は潤いともどこか異なるもので、鎌倉期の刀を含めても数年に一度出会えるかどうかの出来。

刃長は二尺三寸少々か。反りはそれほど深くないが、浅過ぎず頃合い。
身幅は際立って広いわけではなく、30㎜くらいという印象。しかし鎬が大変高いので手持ちはいつもの南紀の通り、ズッシリ。
ここで不思議なのが、一般的な重い新刀持った感覚とは違うこと。研ぎ減っていない古名刀の国宝・重文などを手に取った時感じる独特な味わいと同じ。南紀の好きなところの一つです。

この南紀、もしも地鉄だけを見せられたら、行光、もしかして新藤五・・・江ですか?というかも知れず。。
平地に柾気は無く板目に杢混じり、細かな地錵と美しい地景。地景は無数に走るものの嫌味がなく、むしろ上品さが漂う。
あれだけ地景が入っているのに上品な地鉄とはどういうことなのか。。

刃は中直刃をやや細めに焼き、全体に僅かな高低がみられる。非常に良くニエて、刃幅の7割は錵。
研ぎが良く鋒はすっきりと締まり、横手下より若干焼き幅が広くなり、直ぐに先がほつれて短く返る、小気味良い帽子。
鎬地は鎬寄りが板目、棟側は程よく詰む柾目。
とにかく地鉄は晴れ渡り、刃は明るく澄み切った一口。やはり南紀は新刀の王者。

前の記事

”倣”New!!