藤島
古刀期の加賀国には藤島一派が居ます。一派とは言いますが、では誰がいる?と考えてもパッと出てくるのは友重ばかり。
しかし先ほど銘鑑で見ると友重以外にもかなりの掲載があったので、それはまた後日。
さてその藤島の刀ですが、私はやけに沢山あるなと感じています。
研磨した数でいうと、おそらく豊後刀よりは多い。そしてもしかしたら関物よりも多く研磨しているかもしれません。
豊後や美濃といえば刀剣の量産国として知られ、銘鑑の古刀期の刀工分布図によると、美濃は備前に次ぐ2位、豊後は山城、大和、備中に次いで6位の刀工数を誇っています。で加賀はというと、14位。筑前の次、肥前の前です。肥前の古刀って誰よ。。
この「刀工数」というのはあくまで刀工の数であって、刀の生産量ではありませんので、生産量の順位がそのままではないかもしれませんが、おそらくこの順位に近いものになるでしょう。
藤島が多いというのも、単に私の環境から来るところが大きいと思いますので、実際の現存数は美濃物より多いということは絶対にありません。が、肌感としてかなり多く感じるのも事実。
在銘も多いですが、もしかしたら無銘が多いので研磨の機会も増えるのかもしれません。
藤島の刀は造り込みに特徴があり、仮に磨り上げ無銘の真っ赤錆で地刃とも一切見えなくても、研ぐ前に藤島とわかる物も多いです。
そして研ぎ上がった無銘藤島を見ればかなり古く見てしまう人も多いかも知れません。
実際複数回経験があるのですが「〇〇先生から”備前の古いところだから買っておけ”といわれ購入し審査に出したが備前にならなかった」と審査に不満を持たれ、拝見したことが。「結果は藤島ですか?」とお答えすると、あぁ・・・。
藤島は短寸で反り深な物も多いですが、結構長く南北末期頃の太刀風の物も度々みます。そのタイプなどは古い本国物の偽材料にされやすいですし、短寸の磨り上げ無銘もかなりの数存在しますから、それらも悪意で仕立てられた物が多いのかも知れません。