薄緑

太刀、銘 □忠(国指定重要文化財 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺蔵/京都国立博物館寄託収蔵品)
  刃長 二尺八寸九分 反り 一寸二分三厘

源氏の重宝と伝えられ大覚寺に蔵する太刀です。(薄緑結縁プロジェクト
銘の一字目が朽ち込み判読出来ず、二字目に「忠」とあります。
作風から古備前刀工の作品と考えられていますが、この一字目については長く議論されるところです。
古備前で二字目に「忠」を使う刀工は、家忠、近忠(現存作無し)光忠(長船同人か)などが上げられますが、いずれも似通った「忠」を切り、未だどの刀工の作かは特定されていません。

押形からも分かりますが、表裏の鎬筋が歪む箇所が複数あり、これは樋中の深錆を部分的な荒砥研磨で除去した結果生じたものです。通常の錆を部分研磨で除去しても、ここまで鎬筋を歪める事はなく、相当な深錆であったことが窺われます。

銘の一文字目の朽ち込みは鉄鎺が原因ともいわれますが、その位置は鎺台尻付近よりさらに低く、腰高な古様式の太刀鎺であったとしてもいささか低く感じます。また朽ち幅が広く、例えば厚い革鐔や唐鐔の幅に近い印象です。
(鉄鎺は茎や刃区に悪影響をもたらす事が多くあったと思われ、現在では使用される事は殆どありません。木鎺も湿気や丁子油が影響し鎺下を大きく錆びさせる例を度々見ますが、革鐔も傷むと湿気を持つ状態となり、茎を錆びさせる可能性があります。)

茎全体をみますと銘付近から目釘穴下にかけて、茎の刃方が槌で叩かれ佩裏側に打ち返されており、押形採拓で紙が浮き拓写に苦労しました。これは打ち返しが目的ではなく、おそらく茎幅を狭めるために叩かれたものと思われます。
俵鋲を使用する太刀拵に入れるため、鑢で削り雉股に加工した茎がありますが、この様に槌で叩くなどの工作で狭めた茎も稀にあります。

仮にこの太刀に掛かる鐔が革鐔だったとすれば黒漆太刀拵などですが、本太刀の格式からすると俵鋲と唐鐔の付く衛府太刀拵などがより相応しく、いつの時代かは不明ですが、その様な格式の高い拵に入ったまま、人知れず朽ち進んだ時期があったのかも知れません。

さて刀身の方ですが、板目が少し肌立ち、焼き出し映りから全身に渡る明瞭な乱れ映りを見せますが、暗帯部が比較的狭く、刃に迫る低い位置の映りとなります。教科書通りに見るならばこの低い位置の映りは時代が下がる物ですが、先日UPした重文の助包もそうであるように、古備前や古一文字など平安末期から鎌倉前期の太刀にも低い位置の映りは多数存在します。また佩表の区を僅かに焼き落としますが、古備前物には度々同様の作例が見られます。
本太刀は刃長が二尺八寸九分と長大で重量は924.5g。正に重文にふさわしい名品ですが、焼き刃バランスから察すれば元はさらに豪壮で、先幅広く刃三つ角が張り、一段と武張った姿であった事が想像されます。

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

前の記事

薄緑結縁法会