助包

太刀、銘 助包(国指定重要文化財)

48回目です。
助包は、古備前と一文字に同名で数工存在し、銘の書体は数種あります。
また銘の大きさも大中小があってそのいずれもが別人と考えられています。
一説には小振り銘を古備前、大振り銘を福岡一文字といいますが、実際には小振り銘にも福岡一文字と認められるものが、また鎌倉初期古一文字に大振り銘もあって、銘のみでの判別は容易ではありません。
今回UPさせて頂く助包は大振り銘で、先述の説で見れば福岡一文字となる訳ですが、各刀剣書に掲載時の本刀の分類は、古備前とするもの、一文字とするものと分かれ、様々な見方があります。
この助包と同種の大振り銘の古一文字は、本作に比してかなり古雅な出来ですが、ここで忘れてならないのが国指定文化財刀剣の健全さです。
日常接する古名刀はどうしてもある程度は研ぎ減っている物が多くそれを基準にみた場合、殆ど減っていない文化財指定品を手にしたとき、時代を若く見誤るきらいがありす。
例えば長光などでも本当に減っていない丁子の匂い口はよく締まり、河内守国助など新刀を見るようです。

また、健全な刀身に表れる映りは暗帯部との境に匂い口状の縁を持つ乱れ映りとなり、肉が落ち淡くなる前の映り本来の状態と考えられます。(映りにも様々なタイプがありますので全てがそうとは限りません)

先日も所在不明文化財について書きましたが本太刀も以前は所在不明リストにあり、その後現所有者により文化庁への届け出がなされ、無事所在確認となりました。
刀身には錆等があり修復が必要と判断され、文化庁への正式な手続きの上、割り鞘と研磨修復を行った次第です。

前の記事

所在不明文化財

次の記事

肥前忠吉大小(八代)