十津川郷採訪録

「十津川郷採訪録(林宏著)」(全五巻)は十津川村が吉野熊野総合開発によって生活文化が大きく変化する事を予想し、昭和34年に編成された調査団の記録です。
内容は大学ノート31冊分。それを活字には起こさず、記録ノートをそのまま写真版にしての発行です。
だからこその良さは沢山あるのですが、非常に読みにくいです。。興味のある箇所を見つけても、どの部分だったかを記録しておかないと、次に見つけられない。。

知らなかった事が沢山ありますが(というか知らない事ばっかり)、とりあえず河童は沢山いたようです。
河童、十津川ではゴウラ、ゴウラゴ、ゴウラボウシなどと呼びます。
ゴウラボウシのボウシは法師で、一寸法師などと同じ使い方です。
ゴウラに限らずホウシは今でも多様されます。「〇〇のホウシ」「〇〇ボウシ」など。
例えば「ジョウジ(私)のホウシ!」の様に。「あの野郎!」みたいなもんです。
十津川弁には古い言葉や言い回しが沢山残っています。
「男の人・女の人」なども「オトコシ(男衆)・オナゴシ(女子衆)」です。
若い世代ではかなり減ってしまっていますが、私の両親世代などはなかなかの濃さの十津川弁です。

河童の伝説は日本中にあるでしょうが、十津川郷採訪録に載っている大蛇(おおぐちなわ)の目撃情報の多さには驚きました。
伝説としてではなく、この調査当時の目撃情報として村内各所での話が多数記録されています。
長さについての記録は少ないですが、太さはビール瓶から一升瓶程度。
実はこれについては私も中学生の時、見たという話しを聞いた事があり、大体消防のホース程度を想像して頂いたら丁度よいと思います(おそらく長さは数メートル程度。ニシキヘビくらいでしょうか)。
普通なら嘘か大袈裟話にしか聞こえないでしょうが、おそらく本当にいたのだと思います。
なにしろ当時はまだ本物の秘境でしたので。

他に、「山鳥シダ」という記述に目がとまりました。
私は知らなかったのですが、「ヤマドリゼンマイ」または「ヤマドリシダ」と呼ぶそうで、ネットで調べてみると北海道から九州までの山深い所に群生し、珍しい植物ではないそうです。
ヤマドリゼンマイ
ヤマドリゼンマイ(山釣り紀行の管理者様よりお許しを頂き転載させて頂いております)

”山鳥の羽”よりも、この山鳥シダの群生が山鳥毛の刃文に一番しっくりきます。
yamadorizennmai



続き

歳を取ったせいか、田舎の事をもう少し知りたくなり、十津川郷採訪録(全五巻)という本を買ってみました。
私の郷里十津川村は”秘境”と呼ばれる事があります。
現代では秘境といえば聞こえは良いですが、生活する人にとっては不便極まりない僻地です。
しかし外に出た人間としては、ずっと秘境であって欲しい気持ちもある訳ですが。。

十津川郷が長い間秘境として存在した一番の原因は道路事情の悪さです。
「十津川街道」によると、十津川郷の南端まで道路が開通したのは昭和34年だそうです。
電気が来たのは昭和20年代の中頃。
「十津川街道」の中で、私の実家の隣の人が、電気が来る以前の生活の事を「それまでは江戸時代の暮らしじゃぁ」と言っていますが、大袈裟ではなく本当にそれに近い暮らしだったのだと思います。
私も母から電気が来た日の事を聞いた事がありますが、本当に嬉しい出来事だったそうで。
今でも度々秘境として紹介される事のある村ですが、現在では道路事情がよくなり、十津川村の秘境度はかなり下がっています。
しかし道路が通る以前、昭和20年代までの十津川村の秘境度合いは、現代からは想像が出来ない、本当の秘境であったはずです。

母は小学一年から、朝家を出る前に藁でワラジを2枚編み、1枚を履き、1枚は帰りのために持って行ったそうです。
食料は「高山幽谷、僻遠多くは不毛の地にて食に乏しく土民ども雑穀木の実をくらい・・・」の通り、主食は雑穀。サツマイモは御馳走の部類。
「”瓜根のキゴ”(黄烏瓜の根から採るデンプン)を、えずきながら食べた」という話をよく聞かされました。
そんな親ですので、私も小学2、3年の頃、コマ回しの紐をなくし、買って欲しいと母に頼んだのですが、「自分で綯(な)いなさい」といわれ細い麻紐を綯ってコマ紐を作ったのを覚えています(私もワラジの作り方は教わっていて、遊びでビニールの荷造り紐を綯ってワラジを作って履いたりしていました)。
でもねぇ、硬い麻紐じゃぁコマは上手く回らんのですよ。。