平成29年春季特別展 「刀に彫る -刀身彫刻の世界-」

katana10

福井市立郷土歴史博物館に於きまして、『平成29年春季特別展 「刀に彫る -刀身彫刻の世界-」』が開催されます。

会期 3月24日(金)~5月7日(日)
会場 福井市立郷土歴史博物館(開館時間:午前9時~午後7時) ※会期中の休館日はありません

重要文化財や重要美術品等含む50点以上が展示されます。
↓こちらより展示リストを是非ご覧ください。
展示リスト

詳細は福井市立郷土歴史博物館ホームページで!

 



大平の刃艶を

天然砥石は各山ごとに性質が微妙に異なる。
石を使う側の研師も皆同じ事をやっている様に見え、実はそれぞれ微妙に違うスタイルを持っていて、砥石の好みにも違いがある。
例えば刃艶は大平山の内曇りで作った物が一番オーソドックスだと思うが、もう13、4年ほど大平の刃艶で刃取りをする事は無かった。
大平の刃艶は自分の刃取りスタイルには合わないと感じ、色々探す中で自分に合った山の石を見つけ使って来たのだが、今回それでは刃取れない刀に出会い、久々に大平の刃艶で刃取りを。
大平の良い面、少し好みでは無い面がちょうどよい具合に作用し作業がはかどる。というか今回この大平内曇りの刃艶が無ければ出来ない刃取りだったかも知れない。
刃取りとは、本当に奥が深い作業。
最近は刃取りの事を、「本来の刃文を見えなくしているただの厚化粧」などと思ってしまっている人も多いと感じるが、そんな浅いものではない。



色々拝見

某日、研ぎ場にて幕末の紀州三工を拝見。
元禄頃以降、享保頃は少し盛り上がりがあるもそれ以外は日本刀低迷期といえ、日本全国の作刀数も減っていたと思われる。
日頃目にする刀もその時期の品は極端に少ない。
幕末に入り需要も増え各地で多くの刀が造られていて、刀剣美術誌に取り上げられる郷土刀の研究もこの期の物が多い。
この様な研究には文献資料も大事だが実刀が最も重要で、世に知られていない刀の価値を理解し収集される方は本当にすごいと思う。

研ぎ場にて兼光を拝見。
何に見えますか?と問われ、同国別の銘をお答えしたが、やはり地鉄の格を見なければならず、反省する。

出先にて当麻、古備前在銘太刀を拝見。
ずっと言っているがやはり当麻は好きな刀だ。
大和物は五派それぞれに特色があるが、共通点やほぼ完全に重なる作風もある。そしてどの流派でも無銘が大半であるために、何を重視するかで極めが五派内で動くものだと思う。(まぁこれを言い出せばどの国どの時代でもそうなのだが)
そんななか、この当麻は典型作だと思うのだが、こういう品を見るたびに巷で度々聞く”大和物は人気が薄い”との言葉が信じられない。
本当に?よい大和物を見た事が無いんじゃないの?

研ぎ場にて古備前在銘太刀を拝見。
大変良い地鉄。
もちろん時代出来位とも最上の古備前だが作風的には光忠や守家に近いものも感じ、大変興味深い。
後で図譜等を調べてみると古備前にはこの手の出来もまま有るようで、作風の幅広さを知った。

研ぎ場にて山浦系の大変珍しい錆身を拝見。
刀美で調べてみると、どうやら現存数振りの品でこれが新発見の一振りに加わる事になりそうだ。

錆びて眠っている刀には、貴重な品も多数ある。
朽ち果てる前に何とかしましょうよ。