とりあえずの通り

IMG_2309
先日の記事で「とりあえず仕事納め」と書いた通り、一旦締めたのですが進めなければならない仕事は色々あるわけです。
昨日から小刀研磨と押形。
ある方から水彩用の筆を頂いたので練習する。
今まで毛の太さの意識が無かったので新しい感覚を知った。



仕事納め

掃除を
とりあえず仕事納めです。
皆様お疲れ様でした。
今年一年ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 

 



京都、刀剣入札鑑定会

一号 太刀

細身、踏ん張らず。 長船地鉄、低い位置の乱れ映り。 締まる直刃、三作帽子。

真長と入札。

 

二号 刀

詰む、互の目も詰む。匂い口深い。少し葉。

匂い口は親國、しかし決めきれず、

播磨大掾忠國と入札。

 

三号 脇指

身幅あり。平肉刃肉共落ちる。中直湾れ調、錵が地に大きく散る。

まず浮かぶのは真改。この散る刃を度々見る。しかし密度が康継に見えてしまう。肉のせいか?

康継と入札。

 

四号 脇指

重ね厚、鎬低い。詰む。直刃調に互の目足。

初見法城寺だが入札には足と足の間にもう一本足が欲しい。しかし法城寺を外せば他が思い当たらず。とりあえず、

助直と入札。

 

五号 脇指

重ね厚、詰む、焼き出し、互の目を比較的規則的に。

上野大掾祐定と入札。

 


イヤ
イヤ
イヤ

もしかしてこれは全部裏に行ってしまったかも・・。
二号 親國
三号 真改
四号 法城寺正弘と入れる。






一号 太刀 助長(長船)

二号 刀  於大坂和泉守國貞

三号 脇指 井上真改 菊紋 延宝八年八月日

四号 脇指 近江守法城寺 五月日 寛文元年 橘正弘

五号 脇指 備州長船住人  横山上野大掾藤原祐定

 

四号の法城寺ですが、私はたまたまか、法城寺系をあまり見て来て居ません(関西では比較的少ない気もするんですが)。色々見ている方には足の間隔が広くても簡単に分かるのかも知れません。明らかな私の経験不足でした。

二者択一で当りの方を選べるか、それとも外れを選ぶか。この差は単に50%の確立に負けたのではなく、これが見れないと言う事。
見る力の有る人は、確実に当たりの入札をする。
IMG_2264



研ぐ

職人気質ってなんでしょか。
基本は辞書にかいてある通りだと思いますが、こんな使われ方をする場面をよく目にします。
「職人気質なので気分がのった時しか仕事をしない」というもの。
解釈は様々なのでこの使い方も合っているとは思います。でもちょっと簡単に使い過ぎていませんか?
私の考えは逆です。どんな時でもある一定レベル以上の仕事が出来る事。
こうなると辞書にある職人気質という言葉からは外れますが、職人とはこういう物かと。
「気分が乗らないと仕事をしない」って、100年に一人の天才にだけ許される甘えた言葉だと思っています。
ま、こんな事はわざわざ書かずに勝手に実践しとけってはなしですが・・・。



妙な

昨日は妙なものを書いてしまった・・。
手を切ると落ち込むものなんです。 つまらぬ怪我で仕事が止まるなんて・・・と。
切った瞬間にこの0.何秒かの体の動きを悔やみます。 なぜその動線で手を進めますかねと。
何かの事故で死ぬ瞬間も同じ様に悔やむのでしょうか。

昨日は全く大した傷ではなく、止血が済めばアロンアルファでとめてすぐ仕事です。
親指の腹なのだが化膿させると時間が掛かり、地艶等の仕上げ仕事に影響が出るので化膿は絶対に避け、短期で完治させる。
それには私の場合、アロンアルファが一番あっている。



小さい頃は

ふいに思い出したのだが、小学一年生だったか、国語で「くじら雲」と言うお話を習った。内容は覚えていないが、空にくじらの形の雲が出て来るお話。 国語で習ったその日、家に帰っていつものように裏の神社で一人で遊んでいた時、空に完全な形の「くじら雲」を見た事が今も鮮明な記憶として残っている。
また、小学三年くらいだったか、家から橋を一つ渡ったところ、かなり険しい山の急斜面。今の自分の子には絶対に行かせない所だが、隣の家の歩君達と登って行った。私の田舎は人が入れる山には大体廃屋やその名残りがあり、忘れられた存在として有り続けているのだが、そこにも古い石垣を見つけた。おそらく当時の大人達もその存在は知らないのではなかろうか。 そこを秘密基地にしようと決め、周辺を探索。周辺と言っても全面薄暗い急斜面なのだが、一角に日の光がさす場所が。 斜面を伝い行ってみると、アニメのトトロに出て来る低い木々のトンネルそのものな場所を見つけた。
もちろんトトロはそれよりずっと後なので、今思えばと言うところであるが。
田舎育ちなのでそういう経験は沢山あるが、それらは小さい頃だからそう見えた物ではなく、現実の物だったと思う。
その後、その秘密基地におやつを持って行き隠れて食べるのが楽しみだったのだが、ある日秘密基地でウンチがしたくなった。 急斜面のほんの僅かな平面を見つけ、細い木の根元を掴み、斜面下方へ向け、しかし物が転げ落ちない様に用を済ませた。
出来上がった物は、Dr.スランプに出て来る「巻きぐそ」に全く遜色ない形だ。 これも完全に現実であり、今考えても誠に見事な形である。

今日は大事な所で指を切ってしまい、こんな事を思い出しながら血が止まるまでの時間を過ごす。

 



日々研磨を

少し久々になってしまいました。
毎日仕事をしております。
日々出来事はありますし、御刀も色々と拝見しておりますが、ブログに書いてもよい内容とは少ないものなのです。
とりあえず、たまたまですが最近は長い物ばかり続いて研磨させて頂いています。
全長四尺少々の物三振り、四尺七寸以上の物も一つあり・・。
そう言う刀の後は、新作の二尺五寸でも小さく感じるものです。

そういえば、20年ほど前に拝見した錆身が今も錆身だったと書いた事があるが、その帽子の窓明けをさせて頂いた。
ずっと興味のある刀だったので気持ちがすっきり晴れた。
全く意外な帽子で驚いた。



重要無形文化財保持者認定祝賀会に

先日はホテルオークラ東京で開かれた本阿彌光洲先生の重要無形文化財保持者認定祝賀会に出席させて頂きました。
いったい何百人集まったのでしょうか、大変盛大なお祝いでした。
祝賀会
本阿彌先生は私の様な者にも、いつも優しく声をお掛け下さいます。
この出席者数はそういう先生のお人柄を表して居るのではないでしょうか。
先生のご挨拶に、なお一層研鑽に努めるという内容のお言葉がありました。
見習わねばなりません。