更新

HPのプロフィールページと研磨記録ページを更新しました。



研磨記録ページを

久々に研磨記録ページを更新しようと思ったら、操作方法をスッキリさっぱり忘れていました・・・。
しかしこんなにも見事に忘れるもんなんですねぇ。。
ただあれこれ触っているうちに、思い出しはしませんが新たな独自方法で更新出来る感じに。
ブログにUPして研磨記録には無い押形などを少しづつ加えて行きたいと思います。

      



無題

末相州か島田か。無銘です。千子ではないです。
東海道筋、皆よく似ているというのは面白いです。
街道により似た物になるのは御承知の通りですが、東海道は特に似ていて、よりちゃんと勉強しなければ判別は難しいですね。
また茎を後から加工して相州本国に持って行こうとしているので余計にややこしい。或いは村正とかにも。

康継全身。
越前新刀の全身は国清しかなかったのでちょっとやってみました。
葵紋。今までどう採ってたっけか・・・と思いつつ、ざっくり行ってしまい。。
で先ほど確認しましたら、過去には結構時間をかけて丁寧に採拓していました。
konotegasiwaosigata1.jpg (625×1028) (kyoto-katana.com)




堀川地鉄

押形制作を行っていない期間が少しありましたが、最近はまた始めています。
300万口、全てを採拓出来たら素晴らしい。
データ化整理し閲覧可能にする。そんなのが見られたら楽しくて死にますね。

堀川地鉄。
ざんぐり肌の研磨は一番楽しいかも知れません。
見た目は古刀ですが砥当たりは全く違うのが堀川肌。

こちらは刃取り途中の越前鉄。これもまた独特で分かりやすいですね。
この他古くは来物(来肌ではなく)、肥前刀や薩摩刀、新しいところでは靖国刀なども刃文ではなく地鉄で判別できますが、個性の有る地鉄には魅力を感じます。