津どい

日刀保京都府支部会報は昭和31年創刊です。
当初の表題は「会報」でしたが、昭和49年の第41号より「津どい」と改め現在97号まで発行されています。
以前、支部HP制作のため全冊をお預かりして以来私が保管していますが、この度新たな試みのため整理を進めています。
改めて読み返し、この様に長年にわたり「津どい」の発行を続けて来られた先輩方の御努力には、ひたすら感服するばかりです。

古い時代の刀美などを見ますと協会の先生や会員同士の辛辣なやり取りもあり時代を感じますが、「津どい」も例会の入札鑑定結果がお名前入りで発表されていて、これも時代だなぁと感じる次第です。
現支部の先輩方は皆さん「怖い先生が沢山おられ、昔は厳しかった」と仰います。
怖い先生が沢山居られ、入札結果がこの様に発表され、おそらく当時の入札鑑定会は今とはかなり違う空気感だったのではないかと想像します。
今の京都府支部は和気あいあい、皆が楽しく集える会です。入札鑑定ももちろん強制ではありませんので、鑑賞のみで楽しむ事も大歓迎です。

ここ数年各地から特に若い世代向けに「入札鑑定にこだわらず、もっと刀を楽しもう」という風潮が広がった気がしています。
それも良い事だと思うのですが、入札鑑定自体を否定したり、昔の空気感を全否定する気持ちに私は成れないんです。
「津どい」を読むと諸先輩方の刀剣愛の強さを感じます。皆真剣(その真剣という意味ではありません)なんですから、そりゃ多少厳しくもなりますよ。(私は田舎育ちで小中高とまだ竹鞭や素手でボコボコにする教師が沢山居るという、都会とは数十年ズレた環境で育ったので余計そう感じるのでしょうか。。)
あ、すみません。先ほども書きましたが、現京都府支部は和気あいあい、楽しい会です。
私も怖さゼロ人間です。







無題

疲れた時はカッコいいブルースブラザーズで

JB
研ぎの仕上げや押形で上手くいった時はこのシーンの気分
4分18秒~



全身押形を進める

昨夜からの続き。波平の佩表輪郭と茎、そして刃文を描きました。在銘ですが細鏨なので見え難い銘です。

これは私は場合ですが、押形は研磨の仕事の合間の作業であり仕事として行なっている訳ではありません。名品をじっくりと時間をかけて描きたい気持ちはありますが、なかなかそうも行かず…。という事で、スピードが必要です。押形を始めて10年15年となかなか速度が上がりませんでしたが、なんだか最近上がってる気がします。



大和物と大和系と

大和物、鎌倉末期の在銘全身押形を採拓。鎌倉期の大和本国物は在銘品が少なく貴重。

その後、大和系在銘太刀全身に。時代は室町中期でしょうか。古くみがちな出来で、こういう太刀は入札鑑定に使うと面白い。出される側だと苦労必至です。あでもいつもの独特な良い地鉄なので、もう騙されないかも。