衝撃の一日でした。

本日は、南紀重国大和伝の刀を二振り、同じく重国相州伝刀二振り、また重国大和伝脇差一振りと大和伝短刀一振り、「和州手掻住包國於駿府造之」銘の刀一振り、前田家伝来の短刀「入鹿実次」、短刀「”入賀”実観(?)」、箕戸国次の平脇差、そして新藤五国光、国廣の短刀などを拝見。 
私にとって衝撃の一日となりました。
南紀の大和伝ですが、身幅広めで平肉良く付き、鎬地幅広めで鎬高く、重ね鎬重ね共に厚く、大変頑強な造り込みです。 以前当麻の重刀で同じ様な造り込みの物を複数見ましたがそれを思い出しました。
地鉄が大変強く、地沸と地景が敷き詰められています。
出来は完全に鎌倉~南北の手掻です。
南紀重国と言えば、”大和伝”を連想しますが、相州伝の物にも大変優れた作品があります。
本日拝見した品も凄い御刀でした。
元幅尋常、反り浅めで先に行き少し幅を狭める姿。 
地沸地景が著しく、柾気の強い肌。
刃文は「江」を彷彿させるもので刃中大変よく沸えて、冴えまくってます!
私個人的にこの御刀に特に衝撃を受けました。
「古刀と比べて」とか「新刀の中では」とかそう言う枠や比較などを完全に超えた凄みを見た気がします。
入鹿ですが、私の田舎に近い地域の鍛冶で興味が有ったのですが、入鹿鍛冶の作品には今まで出合った事が有りませんでした。
本日拝見した入鹿実次ですが、紀州の刀と鐔所載の品で、押形では以前より知っていた物です。
しっとりと落ち着いて、元から先までかなり整然とした柾目。
匂い口沈むも品位有る焼刃。
強めの内反りで少し大振りながら、茎を含め整った姿。
勝手な先入観から、入鹿鍛冶にあまり良い印象を持っていなかったところが有ったのですが、全部飛んで消えました。
あまり世に知られて居ない刀工の作品ですが、流石にこう言う品は重刀にも合格するはずです。
”入鹿肌”の現物も確認出来、スッキリしました(*^ー^)ノ
新藤五国光は、一見「則重」を思わせる出来口。 
新藤五国廣は現存在銘品が稀有である中、在銘でさらに年紀入り。大変貴重な一振りです。
帽子の深い所などが国光との違いでしょうか?!
数々の南紀重国の御刀を拝見しながら、南紀の上身の見どころや特徴、銘について、茎仕立ての重要な部分など、南紀をとことん追及した方にしか見出せないポイントを多数お教え頂く事が出来、時間と疲れを忘れて御刀に触れさせて頂きました。ありがとうございました。(お帰りになられてから後、目が霞んで本が読めませんでした(^-^;)
本日の事は書ききれませんのでこの程度に留めます。

前の記事

古研ぎ薄錆身

次の記事

次回研磨記録