柴田果

読んでいた本に柴田果の事が書かれていました。
刀鍛冶であり大変な収集家でもあった事は知っていましたが、詳しく知らずで。
重文の小夜左文字を持っていた方なのですね。ネット検索するとその事が沢山出て来ました。
柴田果の短刀は過去2口研磨させて頂きましたが、内一つが今思うと左文字風の造り込みでした。
当時は則重を狙ったかとも思っていましたが、僅かに反っていた記憶があり、だとしたら則重でなく左文字です。(こんな時、全身押形を残しておくべきだったと後悔します。。)
小夜左文字を所持していたという事はやはりそれを狙った或いは写した短刀だったのでしょうか。気になります。

大正時代の押形 | 玉置美術刀剣研磨処|京都・左京区 (kyoto-katana.com)
↑数年前のブログで私が持っている昔の押形集の事を書いた事が有りましたが、先ほど柴田果の検索ついでに小夜左文字の伝来も見てみました。ネット情報によると、柴田果に渡る前の所有者が、私が持っている押形集の小夜左文字の押形が入っていた封筒の田村市郎さんなのですね。

(上記ブログで但州国光の短刀について「”偽物”と書いているのでしょうか」と書いたのですが、平成28年に重刀指定済みでした。)




日刀保京都府支部入札鑑定会

1号 刀
短寸で脇差サイズかも。末備前。
全体によく反る。末備前の丁子。全身に乱れ映りがよく現れる。
表裏に八幡大菩薩と春日大明神。上に棒樋と連れ樋。
勝光時代か祐定時代かの判断は案外難しく。。
この小振りな雰囲気が勝光らしさ満載なのだが、丁度先日研磨させて頂いた同じ彫りの祐定の脇差とも雰囲気が似すぎていて。
彦兵衛尉祐定と入札。

2号 短刀
冠落造。重ね厚で内反り。良質な板目に刃寄り柾。細直刃で刃寄りの柾肌に絡み自然な働きを見せる。
上手で美しい造り込み。非常に良い地刃で、古刀にしか見えず。
判者さんから新刀であるとのヒントが出ました。
新刀だったのか。驚いた。末波平行安と書いていたが消して、平安城弘幸と入札。

3号 薙刀
少しだけ短めの造り込み。それ程反らず、先もそれ程張らず。
詰む肌、匂い深の中直刃。刃中はよく働く。
肥前忠吉(初代)と入札。

4号 刀
反り浅い。詰む地鉄。直刃湾れ基調で大互の目、矢筈風交じり。玉も焼く。
迷うが、昔研磨したこの人にこの様な作風を見た気がする。
常陸守宗重と入札。

5号 刀
反り浅。大板目うねって流れ、柾がかる。白筋多め。
沸えの深い直刃。
薩州正良系の地鉄。白筋が正良だが5号は新々刀というヒントが出ているので、伯耆守正幸と入札。


イヤ


当同然

2号 古刀に見える新刀でこの作風だとあとはこの人達だけ。肥後大掾貞国と入札。


当同然


当同然

1号  刀 銘 備前国住長船勝光
        明応九年二月吉日
2号 短刀 銘 播磨大掾藤原重高
        越前住
3号 薙刀 銘 肥前国河内守藤原正廣
4号  刀 銘 越前守助廣
        雙
5号  刀 銘 薩州住正良入道
        寛延三庚午二月日行年七十八

2号は越前の播磨大掾重高でした。越前新刀の上手さは日々実感しています。その上出来は銘を消され化けさせられたものと思われ、無銘となった越前新刀に出会う事もしばしば。それらは相伝上位などにされた物が多いのですが、今回の様な古作大和に見紛う物もあるのですね。大変勉強になりました。素晴らしい短刀!




お花屋さんへ

ちょこっとお花屋さんに行きました。

やはり山でかっこいい形の焼き物の破片を見つけないとダメですね~。

うちの壁にもこんな素敵な穴凹が欲しいです。



差し込み研ぎ

此処の所ほぼ連続で差し込み仕上げを6口行い、次も差し込みで、その次も差し込みの可能性ありで。
少々疲れたのでまだ行けていないお散歩コースを歩きました。
上高野の御蔭神社へ、八瀬からでなく叡電三宅八幡駅方面から。
御蔭神社は上高野の山中にある神社で、普段はひっそりとして参拝者はほぼ居ないのではないでしょうか。
道中や境内は清掃され、気持ちの良い場所でした。

お散歩中は砥石や磁器片などを探してしまいます。
釉薬が厚くて古そうだなぁなどと思いつつ。。

帰りは八瀬へ抜け、瑠璃光院を通り岩倉方面に戻りました。

京都では夕方お散歩をしていると、火が灯った石灯篭をあちこちで見かけます。
立派な神社の近くなどでなく、なんてことない場所でも。