高天神兼明

IMG_0772
短刀、銘 兼明
     高天神(高台寺蔵)

24回目。
高天神兼明は美濃より遠州に移住した刀工で、室町時代中期から末期にかけ同地にて複数の同銘工が作刀しています。
駿遠豆三州刀工の研究(日本美術刀剣保存協会静岡県支部発行)によると高天神鍛冶の作刀は、高天神城への武器供給が主であり、よって作風も実用本位の物が多かったようです。
銘は、高天神と兼明を表裏に切り分けるものや、高天神とのみ切る作品もありますが書体は多様で、銘による代別判定は難しとの事。
本短刀は区を若干送るも焼きは微妙に焼き落とし刃の働きも少し硬く感じられますが、茎味は良好です。
由緒は調査中との事ですが、22回目に掲載させて頂いた木下勝俊所用の薙刀同様、どの様な歴史を辿ったのか興味のそそられる短刀です。

高台寺
高台寺掌美術館



秀末(古波平)

IMG_0941
短刀、銘 秀末作
     貞和五巳丑 (南北朝時代)

23回目。
秀末は銘鑑に記載がなく、所謂銘鑑漏れなのですが、古波平の刀工と聞いています。
銘鑑に無い刀工の作にも名品はあり、この短刀などは正にそれでしょう。
2019年1月京都府支部入札鑑定の二号刀に波平が出ました。
その時のブログに「先日研磨させて頂いた波平の南北朝年紀入りと大変よく似た地鉄」と書きましたがそれがこの短刀です。
結局一の札は西蓮としましたが、この短刀もそういうクラスの地鉄です。