日刀保京都府支部新年入札鑑定会

一号 刀

反り浅く重ね厚、庵棟かなり高い。詰んで美しい地鉄。全体に湾れる刃取りで透かすと互の目と丁子の連続。焼き頭が地にこぼれる箇所多数。
地刃が典型的助直だと思うが棟の高さがどうしても気になる・・・。助直、数も含め普段あまり詳しく見て来なかったので棟の状態がイメージに無い。
重ねが厚すぎるが棟をとる。 言之進照包と入札。
それにしてもこの刀は良い研ぎにかかっている。上手い下地。もちろん仕上げも。

 

二号 刀

少し反る。幅広。平地鎬地とも細かい。中直刃細目。肥前の匂い口。帽子の返りが少し広い。
初代か二代かの確実な見分け方はないものか。。
幅広で慶長スタイルと判断。帽子も力強さと捉える。
初代忠吉と入札。

 

三号 脇差

華やかな丁子乱れ。匂い口は締まる。帽子は横手から整い丸。鎬地柾。映る。
焼き頭は華やかだが刃中の働きが少なく、紀州石堂の特徴顕著。
備中守橘康広と入札。

 

四号 短刀

少し幅広め。長さとのバランスは良い。少し反る。間を置く大きめの互の目。帽子の返りを焼き下げ、断続的に棟も焼く。飛び焼きもあり皆焼風。
地色や全体の雰囲気から広賀かと感じるが、姿がいつもとは違う。というか、一見広賀にも見えるが雰囲気が違うという方が正しいか。
しかし他の選択肢を持たず。伯州広賀と入札。

 

五号 短刀

無反り。重ね厚。若干ぽってりとしてフクラ先枯れ気味。と書くと、その印象が強くなるが、次の6号が完璧過ぎてそれが目立つだけか。
中直刃で返りを少々長く焼き下げ。返りの幅少し広め。
末備前の典型だと思う。その中で誰かは分からず。祐定と入札。

 

六号 短刀

小ぶり。重ね厚。少し内反り。中直刃。匂い口締まり気味だが柔らかい。帽子は五号と同じ。美しく詰む地鉄。焼き出し付近から返りの先に向かい映る。
地刃姿全て完璧な短刀。後で分かるが茎も完璧だった。
大きさから、祐定より少し古いのではなかろうか。忠光と入札。

 

国入り



通り

 

一号 やはり助直ですか。後で思うとこれは棟をとるべきではなく、出来を優先すべき。
五号、通り?!なんと。。青江?いやそんなに古くない。二王、匂い口が全然違う。備後かぁ。全く思わなかった。あぁ驚いた。
三原で短刀に馴染み無し(個人的に)。貝三原も何度か研いだが出来を把握しておらず。
めったに見ないがせっかくなので辰房にしてみよう。と言っても刀工名が浮かばずスマホでしゃかしゃか。
備後辰房光重と入札。

 






 

一号 刀  近江守高木住助直
二号 刀  肥前国住近江大掾藤原忠廣
三号 脇差 紀伊国康綱
      寛文六年正月吉日
四号 短刀 冬廣作
五号 短刀 備州三原住正久
六号 短刀 備前国住長船与三左衛門尉祐定
      天文二年八月吉日

二号は二代でした。初二代をほぼ完全に鑑別出来るようになったら楽しいと思う。
四号は冬廣でした。なるほど納得です。冬廣は数はあるはずですが、たまたま見る機会が少なく来ていて大変勉強になりました。
五号は貝三原だそうです。後で思うと姿の違和感はそれだったのかもですが、大変微妙なので入札でそれを取るのは難しい。
六号は完全短刀。