日刀保京都府支部 4月入札鑑定

平成から令和への瞬間は刃取りをしながら迎えました。
新しい刃取りスタイルを思いつき試しましたが、この10年で一番の成果です。
誰かが研いだ素晴らしい研磨に出会ったとき、”この研師は凄い”と感じますが、そういう仕事を目指したいです。

 

入札鑑定

一号 刀(太刀か)

腰反り気味で踏ん張りも感じる。一文字風。錵が強め。丁子より互の目が勝っている。
非常に難しい刀。福岡一文字と入れそうになるも、違う。片山などか。
何度も見ているとそこまで時代はない事が分かる。

かなり迷ったがとりあえず島田助宗と入れてみる。

 

二号 太刀

鎌倉末期。
若干反り浅め。少し細め。鎬が高く重ねもある。
細かく詰んで大変良い地鉄。地斑映り。
中直ぐ調で若干逆がかり刃中よく働く。佩表の腰付近、保科家伝来の重文手掻包永風に湾れる部分が幾つか。
帽子は深く、来物独特の風合い。

来国俊か国光か迷う。来国光と入札。

 

三号 短刀

内反り。少し流れる。互の目。

多分最初10年程前に出た短刀だと思う。またその数年後にも出ていた物か。
昔は備前と間違えたが、今見るとやはり美濃。
兼常と入札。

 

四号 短刀

内反り。小ぶり。七寸台か。小ぶりで茎が大きく見えるタイプの末備前短刀だと思う。
広直ぐ調で刃中がよく働き、自然な風合いで大変良い出来。

この姿が末備前のどの時代になるのか、正確なところを私は分かっていないが、出来の良さから最上位の人に入れる事に。
与三左衛門尉祐定と入札。

 

五号 刀

身幅広めで鎬が高い。少し反る。中鋒。
板目杢目が少し肌立つ。直刃調だが互の目がかったり葉が入ったりとよく働く。物打より上は締まり気味。総体に少し小詰む印象。

何度も見たが、一号同様非常に難しい刀。最初は選択肢がなかったが、次第にいくつかの選択肢が。
伝の付く尻懸が一番。
めったに無い刀だが応永の青江に入れたくなって来た。
青江長次と入札。

 


イヤ


通り

 

二号、イヤ。これはショック。青江次直と入札。
五号、これかなぁ。法華と入札。

 


通り


 

二号、こんな名刀が分からぬとは、不甲斐ない。古備前正恒と入札。

 





 

一号 太刀  銘 相州住康国
二号  刀 無銘 雲次(重要刀剣)
三号 短刀  銘 兼常(関)
四号 短刀  銘 忠光(長船)
五号 太刀  銘 助国作(国分寺)(重要刀剣)

二号、後で思えば初見の所見が完全に雲次。しかし良い刀。
国分寺助国は法華の祖といわれ、過去3振り研磨させて頂いた事があるが、若干タイプの違う地鉄。在銘で大変貴重な品。

IMG_2173