京のかたな 展示№168

IMG_0694

展示№168
刀(金象嵌銘)永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀
織田尾張守信長

重要文化財に指定されている名物義元左文字(宗三左文字)です。
明暦の大火で被災しその後、越前康継の手により再刃されたものですが、これ程の由緒伝来を持つ刀はそう多くはありません。

押形採拓時、金象嵌が残る部分は筆で文字入れをし、「刀」「信長」「九日」など、金が剥落した文字は石華墨で摺り出すつもりで臨みました。
しかし現物を確認したところ、火災によりかなりの高温で焼けたと思われ、茎全体に火肌が現れていました。
金が抜けた文字の多くは剥落ではなく、火災の熱が金の融解温度に達し金が流れ落ちた状態です。
「禄三年五月」などの文字も金象嵌銘として読む事は可能ですが、実際は金がかなり流れ落ち、象嵌銘の底にだけ金が残る状態となっています。
この様な事から、金が残る文字、残らない文字の全てを筆で文字入れし押形を完成させました。

光徳刀絵図や継平押形では棟を丸棟としています。
しかし、かなり丸くなってしまっていますが棟先に、真の棟(三つ棟)の痕跡が確認出来ました。
(例えば海部刀などの丸棟は、丸のまま先に抜ける物が多いものですが、通常の太刀や刀の丸棟は棟先だけ庵棟として処理されています)
棟全体を見ても、これは研師にしか分かり難い事かも知れませんが、元は真の棟(三つ棟)であった可能性を強く感じました。
火災で刀身全体から被膜が著しく剥がれ落ちた場合、形状を大きく崩す事があります。
この義元左文字は本能寺の変で焼けた説と焼けずに持ち出された説があるようですが、光徳刀絵図の時点で既に丸棟とされている所に答えがありそうです。

再刃された刀には、地刃の品位を落とした物を多く見ます。
この義元左文字は地刃ともに大変良い状態を保っており、この事から左文字の作刀技術の高さ、再刃した康継などの技量の高さがうかがえます。