第6巻が

届いた。刀美合本の6。歯抜けだったが何年越しかでようやく全部揃った。
これに続く合本が出たら幸せ。
電子版でいい。



水シールを

水シールって知ってますか?
プラモデルなどに付いていて、水に浸けて剥がし、ピンセットで貼るあれです。
子供とプラモデルを作り、三十数年ぶりに水シールを貼りました。
当時水シールが苦手で、上手く行ったためしがありませんでしたが、今やっても十分難しかった・・・。
それでも一応当時よりは成長していますので、人生最高の水シール貼りが出来ましたけどね。
子供には触らせず、お父ちゃん独占でやりました。



拵えを

拵えを作りたく、色々と考える。
柄糸はこれで色はこんなんでこんな巻き方で・・・。
時代拵え風を目指すけど山鳥毛ほど厳つい鐺は好みではないのでもう少し優しく・・。
しかし姿は江戸期の尻すぼみは力無いので鐺にある程度踏ん張りを付けて。
太さはゴロンゴロンではなくなるべく薄く、下手に抜くとハバキ袋刃方のカドが割れそうなくらいで。
柄は鞘に対して出来る限り角度が出るように茎刃方をギリで。
柄頭はあまり張り過ぎず厳島神社の談議所西蓮程度に押えて、そしてあれくらい細い雰囲気で。
塗りは綺麗なのが好きなので当時を再現せず磨いてもらって・・。
鮫は黒が嫌いなので黒い黒い朱で・・。
ハバキは出来るだけ薄くカランカラン言う金の太刀ハバキで。
切羽は通常の倍の厚さの金着、しとどめは赤銅で。
栗形はやはり少し大きめで返り角は下側上向きで・・・。
鐔は大きい方と小さい方どちらも捨て難い。鐔を掛け代えられる様に切羽を4枚作って・・・。
妄想は膨らみます。
目貫はまだ無い。古美濃がいい。
小柄笄は古後藤がいいけど手が出ないのであまり茶色くない古金工で。

妙な拵えだと笑われるでしょうか。

 



お初

今日は長男をつれて、初二条城。
まだ行ってなかったんです二条城。
IMG_4989
凄いです。それしか言えませんね。
重要な場所に着物を着て刀を差したマネキンを配置し当時を再現しています。
興ざめするからやめてくれと言う意見も多そうですが、私には有りでした。
広さ、或いは狭さが分かりやすくて。
歴史的建造物はドラマや映画で再現した場合、現物より小さい事も多いと思いますが、二条城は現物の方がこぢんまりしていたような。
もちろん本物の重みは計り知れず、凄い場所ですね。
先日京博で狩野派を見たばかりなので本物の重みを特に感じました。



第六回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会

長野県坂城町「鉄の展示館」に於いて「第6回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」が開催されます。
開催に合わせ各種イベントもあります。

展覧会詳細は日本刀文化振興協会HPにて。

イベント詳細はこちら 第6回 「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」イベントのご案内

会  場 坂城町 鉄の展示館 〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
電  話 0268-82-1128
会  期 平成27年5月30日(土)~8月2日(日)

417f4c01cf91ebdaddc39c221873c2f8

展覧会出品の新作刀を多数展示。
研磨部門では行平、西蓮、定利(綾小路)、伝古一文字、伝一文字、伝 千手院、伝二字国俊、青江吉次、則重、真光、伝長義二振り、虎徹、繁慶、左行秀二振り等々、古刀から新々刀期まで、名刀が揃います



第六回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会

長野県坂城町「鉄の展示館」に於いて「第6回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」が開催されます。
開催に合わせ各種イベントもあります。

展覧会詳細は日本刀文化振興協会HPにて。

イベント詳細はこちら 第6回 「新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」イベントのご案内

会  場 坂城町 鉄の展示館 〒389-0601 長野県埴科郡坂城町坂城6313-2
電  話 0268-82-1128
会  期 平成27年5月30日(土)~8月2日(日)

417f4c01cf91ebdaddc39c221873c2f8
展覧会出品の新作刀を多数展示。
研磨部門では行平、西蓮、定利(綾小路)、伝古一文字、伝一文字、伝 千手院、伝二字国俊、青江吉次、則重、真光、伝長義二振り、虎徹、繁慶、左行秀二振り等々、古刀から新々刀期まで、名刀が揃います。

 

 

 



納豆は混ぜにくい

先日買った皿、何でもいいからとりあえず食卓で見たくて毎日使う。
納豆を入れたら浅過ぎて上手く混ぜられず。
娘に「これ何の絵か知ってる?タコみたいやろ、蛸唐草って言うねん」と教えたが、気持ち悪いと言われた。



蛸を

IMG_4970
三条で骨董屋さんに寄ってみた。
蛸唐草が流行っていた頃は高かったが今は値が下がっているようだ。
特に好きと言う訳でもないが、綺麗なので買ってしまった。
小さなお皿。



京都支部刀剣入札鑑定会

ちょっとサイクルが早いですが、今回は私が当番と言う事で鑑定刀に山城物5振り、鑑賞刀に備前物二振り、備後物一振りを準備させて頂きました。

鑑定刀

 一号 太刀  銘 国行(来)

 二号 太刀  無銘 綾小路(重刀)
 
 三号 短刀  銘 定利(綾小路)

 四号 刀   無銘 粟田口(重刀)

 五号 刀   無銘 来国次(特重)

鑑賞刀

 一号 太刀  古備前在銘(重刀)

 二号 小太刀 長銘長光年紀入り(新発見の品)

 三号 短刀  備州国分寺住助国作 嘉暦二年紀(重刀)

来國行
一号 来国行。京反りで来国行の標本的姿です。

四号・五号を以前拝見した時の記事http://kyoto-katana.at.webry.info/201403/article_1.html

鑑定刀三号と鑑賞刀三号はいずれも現存稀有な在銘短刀です。
定利国分寺助国

毎回そうなのですが、色々な事にお気遣い頂きつつ、棟から或いは切っ先に気をつけて棟角から、そろりそろりと枕に置いて下さる皆さんのお姿に「この会は素晴らしい」と感じます。

この度も大切な御刀をご提供くださった皆様に心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。



色々拝見

本日は研ぎ場にて古い品をまとめて拝見した。

平安末期乃至鎌倉初期太刀
鎌倉前期太刀
鎌倉前期乃至中期短刀
鎌倉中期刀
鎌倉中期太刀
鎌倉中後期小太刀
鎌倉中後期小太刀
鎌倉末期短刀
鎌倉末期刀

比較しながら繰り返し拝見する。
古い物なので完璧な状態では無い品もあるが、何度も拝見するうち良さの発見の方に夢中になり小傷やその他の細かい事はどうでもよくなり目に入らなくなっている事に気付いた。
仕事柄普段は欠点を突かないといけない訳だがやはりそれだけでは侘しい。