簀戸国次

簀戸国次の刀(重刀)と平造り長寸の脇差を拝見。
「簀戸」とは地名や苗字ではなく、銘字の特徴から出た通称です。
国次は同名が数代続きますが、初、二代銘の国の字は”図”に少し似た特徴的な書体で切り、この字が庭の入り口などに作られる簡易な戸、”簀戸”に似ている事からそう呼ばれています。
作刀地は紀州の粉河。(和歌山市の東、紀ノ川沿いの地)
室町時代前期に入鹿の則實がこの粉河の地に移住し粉河鍛冶が発生、粉河寺に隷属した鍛冶と考えられていますが、詳細は不明のようです。

簀戸国次の刀は、移住前の入鹿鍛冶の作に比べると少しは多く残っているように思いますが、それでもめったに見る事はありません。
私もちゃんと記憶にある物は昔支部会に出た小ぶりな皆焼短刀だけです。(おそらく他に数振り見ていますが)
今回拝見した品はいずれも直刃。
刀は完全な柾目肌で脇差は刃寄りは柾ですが板目も目立ちます。
刀の方がより簀戸らしさが出ているのではないかと感じましたが、匂い口の締まった細めの直刃、刃は沈み気味で柔らかく、おそらく地刃の硬度さは殆どないと思います。
地には二重刃、三重刃風に沈んだ湯走りが掛かり、帽子は焼き詰めまでは行かずという感じで極浅く返ります。
簀戸国次は”簀戸”の名が知られていますので、入鹿とつなげて考える事がなかったのですが、今回この二振りを拝見し、完全に入鹿の作風である事が分かりました。
めったに無い、或いはまず無い、というところだとは思いますが、もしも初二代の簀戸国次が鑑定刀に出たら多分入鹿か簀戸国次に入札出来そうです。
ま、出ないと思いますが。。出たらいいのに。

昔鑑定に出た簀戸国次の皆焼短刀にどんな入札をしたのかが気になり、入札鑑定記を見ましたら2014年にありました。しかしこの時既に見知りで「いつか分かりませんが、昔出た事がある箕戸だと思う。 簾戸(箕戸)国次と入札。」と書いて当たりになっていました。
この時の”スド”の漢字は、おそらく得野一男先生の「紀州の刀と鐔」を参考に書いたのだと思いますが、今回のブログでは”簀戸”を使いました。

前の記事

紀州へ

次の記事

入鹿實可拝見。馬手差しのこと