日刀保京都府支部 入札鑑定会

2月例会、今回は私が担当ということで、鑑定刀は新刀と新々刀、鑑賞刀に関の兼宜をお借りし並べさせていただきました。

鑑定刀

一号  刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉

     刃長 二尺三寸一分 反り 七分
     元幅31.2 (32.1) 先幅22.4 元重6.5(6.9)

二号  刀 銘 長曽祢興里 真鍛作

     刃長 二尺三寸六分 反り 五分三厘
     元幅29.5(30.3) 先幅20.1 元重7.5(7.7)

三号  刀 銘 井上真改
       (菊紋)延宝四年八月日

     刃長 二尺三寸五分 反り 五分
     元幅30.3(31.5) 先幅19.1 元重6.7(6.7)

四号  刀 銘 越後守包貞(二代)

     刃長 二尺四寸二分 反り 四分五厘
     元幅29.8(31.6) 先幅21.7 元重6.6(6.8)

五号  刀 銘 粟田口近江守忠綱 彫同作(二代)
        宝永五年八月日

     刃長 二尺四分   反り 九分
     (彫物 表:倶利伽羅 裏:梵字・梅)

六号 脇差 銘 荘司美濃介藤直胤(花押)(刻印 宮)
        嘉永二年二月吉日

     刃長 一尺三寸二分 反り 二分
     (彫物 表:樋中に草の倶利伽羅 裏:梵字・護摩箸・蓮台)

鑑賞刀

七号  刀 銘 兼宣作(徳永)

     刃長 二尺一寸六分 反り 八分二厘
 
 
 
1~4号は寛文頃の刀です。
同じ寛文でも肥前刀は一般的な寛文新刀スタイルとは少々違う姿の刀が多くあります。

肥前刀の反りが気になり調べてみました。

初代忠吉の反り、平均五分三厘(サンプル数88口) 二代の平均五分七厘(サンプル数63口) 三代の平均五分七厘(サンプル数50口)

平均値を調べる事がどれ程の意味があるかは少々疑問ではありますが、典型的な寛文新刀の反りを五分程度とすると、やはり少々深い反りです。
(初代忠吉は慶長新刀スタイルの刀があるため反りの平均値は下がります)
数値で表すと僅か数ミリの違いですが、この数値が姿に反映されると違いははっきりと表れます。姿とは微妙な物です。

鑑賞刀としてお借りした兼宣は、鎬の高い造り込み。
「差し込み研ぎ」の名人といわれた山田英研師による差し込み研ぎの御刀です。
長期にわたり打ち粉で丁寧に手入れされて来ており、一見肌立って見えますが子細にみると非常に繊細な流れ肌で、美濃映りが鮮明に現れています。

この度も大変貴重な品々を支部例会のためにご提供くださいました皆様には心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

陸奥守忠吉
一号刀 陸奥守忠吉

虎徹
二号刀 長曽祢虎徹

井上真改
三号刀 井上真改

越後守包貞
四号刀 越後守包貞

一竿子
五号刀 一竿子忠綱

大慶
六号刀 大慶直胤

兼宣刀
鑑賞刀 兼宣