日刀保京都府支部4月例会

4月支部例会 入札鑑定

一号 短刀

反り少し強め。フクラ枯れ気味。元先平に元来の兼光地鉄が残る。総体に互の目勝ちでフクラ付近角互の目顕著。
表素剣、裏櫃中に行剣巻龍。

反りが強いので異風な感じを受ける。刃文が片落ちや角互の目で、帽子を尖らせない場合の兼光や景光の処理の仕方に似ると感じる。ただ、あの刃文で尖らせないとなると誰でもこうなるのかもとも思いながら見る。正直彫り物に興味が少なく、兼光にこの彫りがあったかどうかが分からない。草倶利伽羅や孕み龍のイメージしかない。 分からないので兼光と入札。

 

二号 刀

鎬高く、棟重ねも厚く、重量感がある。反り浅い。地肌は詰み気味で、白い鍛接肌が若干目立つ。総体に映る。広直刃調に刃中の足や働きが大変豊富。下半は錵付く丁子が目立ち元来か減りかは不明だが離れて蛙子風の丁子も含む。

地肌の特徴、帽子の風情、刃文から、畠田真守と入札。などとカッコよく書きたいところだが、この刀は以前全身押形をとらせて頂いたのでよく覚えている。

 
三号 太刀

少し反り浅め。三作帽子。なので、それほど長くはないが茎尻に銘有りの太刀だと思う。
大変よく詰み整う地鉄。刃寄りと言っていい高さで全体に乱れ映り。映りの頭の境界が硬い。大変締まる直刃調の刃文。腰に向かい「キリっと」と表現したいほど締まる。完全な直線の直刃ではなく、微妙に節が多数ある。明るい。

三作で真長しか思い浮かばないが多分違う。長船真長と入札。

 
四号 脇差

表平造り、裏切刃。幅若干広め。フクラはそれほど張らない。表素剣。裏護摩箸梵字。微細にカス立つ地鉄。湾れに互の目。匂い口の密度は濃いと思う。

度々研磨させて頂いたり、拝見する典型作。平安城弘幸と入札。

 
五号 刀

差し表中央付近は元来の匂い口を残すが総体に染みごころ。正直、なんと表現したらよいか分からないが、小乱れ小丁子小互の目が間を詰め複雑に乱れていると思う。焼き頭から地に向かい全体に映る。各所に焼き頭から繋がり湯走り調の飛び焼きが点続。帽子も同調に乱れる。

綾小路の典型だと思うが、特にこの調子の場合、末行の極めを見る事が多い。 綾小路と入札。

ヨク



一号、兼光ヨクでしたか。ここに来て、以前見てる様な気がしてきた。というか多分出た事がある。
兼光ヨクなら小反りしかないが、個銘は無理、思い出せない。 秀光と入札。
三号、あぁ、同然ですか。。これも以前出ている気がしてきた。山城の大宮延秀とか、印象はそれに近い(作風ではなく)。





一号 短刀 銘 備州長船貞守(南北朝末期乃至応永)
二号  刀 無銘(畠田真守)(鎌倉時代末期・重要刀剣)
三号 太刀 銘 助長(長船)(鎌倉時代末期・重要刀剣)
四号 脇差 銘 平安城藤原弘幸(慶長頃・重要刀剣)
五号  刀 無銘(綾小路末行)(鎌倉時代後期)

IMG_9254